音楽ブログを始める意味を建前抜きで考えてみる。

4 min
オリジナルキャラーアイキャッチ

こんにちは。SUAMAです。

今日はクリエイターがブログをやる意味について考えてみようかと思います。

個人の発信が収益になると世に広く認識されてからしばらく時間が経ちましたが中にはなかなかうまくいかず挫折しまった人もいるかと思います。

かくいう僕も理由は少し違う(後述します)のですがブログの運営に3度ほど失敗し今に至ります。書くことは好きなのでずっとやりたい気持ちだけがあったのですがずいぶん時間がたってしまいました。ブログの収益化の構造のことを考えると非常にもったいない時間であったと思います。

しかしどうしてもクリエイターはブログないしYouTubeなど契約や立場に囚われず人格や作品をアピールできる個人のメディアを持つ必要があると考え現在この記事を書いています。しかもそれに広告を貼ることができる訳です。やらない手がないですよね。

発信がどうとかこうとかインプットアウトプットがどうとかくだらない意識高い建前は抜きにして個人メディアを運営することの意義を主観的に語っていきたいと思います。

SUAMA

SUAMA

アンチ意識だけ高い系~~~!!!

記事やポートフォリオに広告を入れることができる

以前は広告を貼ると露骨にユーザーに嫌がられる傾向があったのですが2019年現在は様々なwebメディアがビュー型広告を採用したりアドセンスを収益源としていたりしていてユーザー側が広告を忌諱する機会は大いに減ったと思います。

一番大きなのはやはりユーチューバーの台頭でしょうか。

広告収入を公開したり(支払い前の収益を公開するのは規約違反ですけど)派手にお金を使う動画などが話題を呼びユーザーの「広告=邪魔な位置に現れる拝金主義的な悪」という意識が薄れたような気がします。

作品をアピールできるページに広告を貼る、作品を聞いてもらうたびに広告を見てもらうというスタイルは非常に現代の娯楽提供者の収益源としてマッチしていると思います。上でも言いましたが乗らない手はありません。

時間はかかりますがここはしっかり意識していくとクリエイター活動が円滑になると思います。天と地がひっくり返らない限りお金はあって困りませんので。

また提携した方が良い広告代理店については別記事で解説していますので合わせて読んでみて下さい。

集客の問題を改善できる

クリエイターの悩みの種として顧客やファンの新規開拓などがあげられると思います。

個人メディアを運営し様々なワードや記事など検索流入からの集客が可能になりかつそれが収益につながる可能性があるというのはとても大きいと思います。

広告収入がなくとも新規で認知してもらえるだけも続ける価値があると僕は思います。新規の認知はそれだけ重要です。

また、足で営業する場合もブログを見てもらうことで時間を使いすぎずにより深く自己紹介ができます。多機能な名刺という感じですね。もしくは自らの経験と言動のポートフォリオという認識です。

初期費用が安さに対してリターンが大きい

なんとなくネットに作品を上げ続けるだけではなかなか人目に付きませんからね。検索流入を利用して効率的に0を1にしていく事ができます。

レビュー記事などから人柄及びキャラクターも併せて知ってもらうことができればより深く作品を見てくれるユーザーが増える可能性がぐっと上がりますしね。僕もそのパターンで同じ人のブログを読み続けることがあります。

ですが当然良いものを作ろうと思うと当然ですが多少の初期費用がかかります。ブログの場合だと2~3万円程度ですね。

収益化を目的としないならはてなブログの無料プランは非常に安定かつ充実したサイトですしおすすめです。また作品のポートフォリオを作りたい場合ならこちらもお金をかける必要がなく、RESUMEという素晴らしいサイトがあるので活用しましょう。

高いWordPressのテーマってどうなの?

「できれば無料でやりたい…でも収益化もしたい…」

という気持ちもわかるのですが無料のブログサービスは基本的にカスタマイズ性が低いうえに難しいのです。結果無駄な時間を過ごすことになります。

上で少し述べたのですが僕が今まで運営してきたブログで飽きてしまった理由はこれです。思い通りにカスタムできないというのは本当にストレスで見せたいものを見せたいようにすることができないのです。

一例でいうとはてなブログの無料プランは当ブログのトップページにアクセスして頂くと見える「記事一覧」の様なものが出せません。僕は一記事当たりの文字数がそこそこにあるタイプなので次の記事に行くまで延々と3000字近くの文字群をスクロールすることになります。

その一記事目に興味がない人はここでもう離脱してしまいます。それは僕としても悲しい事なのでユーザビリティは徹底したいところです。こういう細かいところが気になりだすと無料ブログでは延々とやりづらいカスタマイズをすることになります。

無料のワードプレスのテーマもありますがカスタマイズ性や機能は段違いですので無駄な時間をかける前にテーマは買ってしまいましょう!

当たり前のように無料で高品質なコンテンツが多く楽しめる時代ですので収益化を目指すのなら最低限のハードルを越える必要があると思います。人間はまず視覚で判断する生き物ですのでよほど面白いものでない限り流し見されて終わってしまいますからね。

当ブログもその理念に沿い、テーマはTHE SONICという有料のものを使っています。営業職でいう名刺やスーツののようなものであり妥協するべきではない、と判断したためです。非常に多機能でおしゃれにできるでおすすめですよ。

キャラクターを知ってもらえる

こんなお仕事しました!と普通に告知してもユーザーには何も伝わりません。

SUAMA

SUAMA

自分で書いといてなんだけど身に染みるわ

どんな人間がどういう風にやったのかという点を積極的にアピールする必要があります。また提携している広告サイトの規約に反しない範囲で好き勝手にものが言える点もポイントです。

毒の強い物言いをするのが売りな人柄やキャラの場合SNSなどでは規約によりアカウント停止措置などがとられる事がありますが個人のブログではそういったことが(あまり)起こらないので自分の人柄や運営する上でのキャラクターなどをコントロールし集客することも可能になります。

人格的な部分にも魅力を感じでもらえるとより濃いファンを獲得することができると思います。

まとめ

TwitterなどもGoogle検索などにかからないわけではないのですが、やはりブログは検索にかかるワードの数が膨大である事と、文字数の制限がないため自由に密度のある情報を提供することが可能なのでバズを起こすのは難しいですが、地に足をつけたネット活動としては非常に有効性の高い戦略であると思います。

何度も言いますが前提にサイトやコンテンツが良質であるということがありますので初期投資は惜しまずしましょう。モチベーションが段違いに変わってきますし僕のように何度も飽きてしまうのは非常にもったいないので…

これからブログを運営しようかな?と思っている方の参考になれば幸いです。

SUAMA

SUAMA

フリーランスのギタリスト。大学を中退後、音楽専門学校に入学。卒業後地道にキャリアを重ねていく中でBTCFXでも収益を上げ2019年に独立開業。作編曲を勉強しながら録音のお仕事とレッスンをしています。各種お問い合わせはページ最下部かページ上部CONTACTからお願いします!

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事