
SUAMA
こんにちは。SUAMAです。
12月から書き始めていたブログですがどうやらいつの間にか20記事を超えていたようです。(この記事が投稿として22記事目)大きな目的としてはサーバー代をペイしつつ多機能な名刺としてワークさせる事なのですがようやく形になってきたと思います。
最初の3か月くらいは壁にひたすら字を書く仕事になるのかな、と思いつつ我武者羅に記事を書いていたのですが面白い事に早い段階から収益化に成功し、かつ読者からお問い合わせまでもらってしまう事態に…ブログは無駄に何度も挫折しているだけあって微量な額ではありますが割とモチベーションになっています。
ミドルペースで更新し続けてはいるものの個人で仕事の合間にやる以上、なかなか記事に対してのブラッシュアップの時間が取れないので疲れてしまって脱落しないように踏ん張りどこ、といった感じです。
この記事を境に少し反省を交えつつ20記事ほど書いた感じ、ブログってこんな感じだよってのをお伝えしていきます。
目次
雑記ブログって儲かる?
ジャンルにもよりますけど基本儲からないと思います。特に音楽系は。

SUAMA
変に夢見ると続かないし、金が欲しいなら今はYouTube一択だぞ。今すぐカメラ買え。
雑記でも儲かるよ!みたいな人って基本的に元々知名度があるか雑記と言いながら高単価の商材(金融系とか)を扱っている人の二択になると思います。後は表に出してない特化型と並行運営。
特化型とか高単価案件扱える知識があるなら今でも100万くらいは行けると思いますが僕はちょっと無理だなぁという感じです。
ゼロベースからまともなレビューブログをやる場合に関しては基本儲からないし天井は10~20万かと思います。楽しければ続く、という世界に感じるので短絡的に儲けたい場合は今すぐカメラ買って頭ひねってYouTubeやるべきですね…
書くのが好きな人は断然ブログ。顔出さなくて良いですしね!
じゃあなんで続けるの?
音楽系ブログが好きで自分もいつかやりたいって思いが10年くらいあったからです。ただ個性は強めに行きたいなと常々思っています。
僕がギター始めたばかりの頃はまだ動画サイトはそんな盛り上がってなくて、機材のレビューはブログが頼りでした。自作PCでイラつくトラブルがあるときもギターを改造した時もいつもワクワクしながら個人ブログを見ていたので僕もそういうものを作ろう、という思いでようやくこのブログを作るに至りました。
サーバー代をペイしつつ運営、と言う低い目標なのは収益よりも表現を優先したい、という思いが強いからとも言えます。儲けようと思う場合はやはり金儲けに振り切らないといけないので…
とりあえず今は楽しいので続けています!
20記事時点での収益は?
アフィリエイト1500円、残りがアドセンスで2000円弱です。

SUAMA
超ウルトラスライディングノルマ達成~次月は怪しいけど
リサーチした範囲だとかなりラッキーな部類だと思います。何年も続けてアドセンスの発生すらないってブログなんかも見かけます。収益化を目指しているんだとしたら辛すぎる現実でしょうね…
記事数を倍にするくらいまでの間はここからは落ち込むと思います。
そうじゃなかったらまたラッキーな感じですね。なんにせよサイト全体で20記事はまだ少なすぎます。
100記事書いたころにサイト運営用や設備費のためにという毎月1万円~2万円くらいというのが目標かな?という感じです。
20記事書くのって大変?
字数によるけど書くだけなら楽勝です。
僕場合は気を抜くと字数が5000字くらいになってしまって編集や切り貼りのほうが大変なことが多いです。冗長なレビューと綿密なレビューは紙一重で、一番良い選択肢は最小限の文字数で完璧に伝えることだと思っています。(SEO的には冗長な方が良いみたい)
例えばガジェットレビューなんかは本気で上位表示させてって思うと1万字は必要みたいですけどいざアクセスすると縦長すぎて見づらいサイトばかりなんですよね。
程よく魂を売らない感じで今後も書いていきます。
副業でのブログって大変?
大変です。先に言い切っておきます。
副業ではなく複業だ!と叫ばれていますがまさにそれです。
簡単に儲かるように書かれている記事や月5万円を目指す!という本が散見されますが個人の信用でそれを達成するのってとても大変なことです。有用な手段としてはプラットフォームの力を借りる事なのですが競争も激化しています。
どんなに嫌な仕事でも如何に会社員であることに恩恵を受けているかというのは初めて副業をやってみてわかる事あるあるなんじゃないでしょうか?
ブログの場合、ただ記事を書くという意味なら非常に簡単なのですがサイト全体としてワークさせるにはどうしたらいいか?を考えるのはとても大変です。ですが結果にわかりやすく直結するのでその試行錯誤が楽しくもあります。
ウェブサイト育成ゲームをしている感じでしょうか。
アクセス数
何もないときは1日10PVとか平気でありますけど一度来た人がいろんな記事を見たんだろうなって時はやはり伸びます。回遊率の重要性…
最大で1日100PVほどなのでムラがありますがこのペースなら弱小ブログは素早く脱却できそうです。
SNSへの進出とリリースで多少伸びるとは思いますがタイミングは慎重に選びたいところです。Googleの表示させたい記事とSNS経由でアクセスしてほしい記事ってやっぱ結構違うと思いますし最低限の準備を整えてって感じですね。
ミスると初動だけとれてあとは誰にも読まれないとかあると思うので…
記事の質を振り返って
色々とブログのノウハウに関しては初心者なところもあるしリライト前提で書いていたところもありますが全体を推敲してみた感じ60点くらいでしょうかね…辛うじて読める文章です。
なので少し時間をかけて30記事までに手法のブラッシュアップと今ある20記事のリライトをしていく戦略で行こうかなと思います。毎日更新して3か月くらいで100記事書き上げるまでに自分のできる事しかしないで到達してしまうだろうなと予測したのでもう少し知見を蓄えつつ試行錯誤を重ねます。
これは性格なんで、ある程度ないところがあるんですけどレビュー系の記事がなんだか暗いなって読み返してみると思います。なんだかネガティブなパートをいっぱい伝えてる感じ。うおお買おう!って自分でいまいちなれないんですよね。

SUAMA
致命的やん..
誠実に話そうと思えば思うほどこうなる傾向があるのでセールスライティングはどこかで学ぶ必要があるかもしれません。対面の営業だと表情とかで押し切れるんですけど文章となるとそういう小技は使えないのでブラッシュアップすべきポイントです。
やっぱり記事を読んで良い気分で買い物してほしいですし僕も営業されるときは騙されても良いなって思える人から買いたいですからね。
売りっ気のない記事でも同じことが言えて、やはり読んでいて楽しいものを目指したいなと常々思っています。
ブログのレイアウト
ちまたのブログ論的な記事では20記事の時点でなんてブログのデザインは気にするな!との事でしたが僕はこの段階で完成させてしまいました。
正直、ブログカスタムはとても頭を使います。PCブラウザとスマホとタブレットでどれを表示しても綺麗なように、見やすいように、その中でどうやって引っ掛かりを作って楽しんでもらうか?と考えるとテーマのレスポンシブに丸投げって選択肢はほぼ消えるんですよね。
雑記ブログはここに拘れるとライバルに一気に差をつけやすいジャンルになるかなと思います。
その為、同系雑記ブログの中では段違いにレイアウトが良い自負があります。広告も貼ってない訳ではないですが限界まで取り払っていて、さらにアクセスが集まるようなら1か所だけ追加しようかなと思っています。
モチーフになったサイトはあるので追々もう少し違うレイアウトにしていきたいなとは考えています。
まとめ
初めて吹き出しを使ってみたのですが雰囲気が柔らかくなりますね。キャラに無理をさせるスタイルも良いなと思いました。
それでも勢いに任せて書くと字数がやたら増えたりついネガティブに見えていまう文章になります。この記事を書いている段階では何も成長していないはずなので当たり前ではあるのですが…
当面の課題としてライティングの基礎を学ぶ、という形になりそうです。ネガティブっぽい記事も個性ではあるんでしょうけど吉田製作所くらい突き抜けないとつまらないだけになってしまうと予測しています。
ある意味自分用ともいえる振り返り記事でしたがから音楽系ブログを始めるとこんな感じだよ、という雰囲気が伝わったら幸いです。