お久しぶりです。SUAMAです。
ここ最近忙しくてなかなか機材検証の記事などを記事にできずにいたのですが読者の皆様のおかげで赤字になる事もなく今日もひっそりと続けられております。

SUAMA
今回は中華系ECサイトBanggood様からの提供による依頼レビューです。当ブログ初案件!!!!
頂いたのはxiaomi Mi Band 6 globalです。

以前から気にはなっていたジャンルのアイテムではあるのですが、如何せんそもそも腕時計をしない人間なのでこういう機会でもない限り触れることがありませんでした。
記事にするにあたり綿密なリサーチと実際使えるのかどうか?などもしっかり検証してきました。参考になる部分があると幸いです。
- Banggoodとは?
- mi band 6の使用感、感想
- おすすめの機能
- 当ブログ独自の使い方、提案
- mi band 6をつかって気になったこと
今回記事にするにあたりBanggood様で使える当ブログ専用のクーポンを頂いています。国内で売っているMi Band 6 global版は安くても7000円程度するので興味があればぜひご利用ください!

SUAMA
クーポンコードは【BGJPSUAMA】です!2021/6/30まで先着20台で$39.99になるはずですのでお会計時にしっかり確認してくださいね!
それではいってみましょう!
目次
Banggoodとは?
老舗の中華ECのようです。おそらく日本人が想像する中華ECといえば現状はAliExpressではないでしょうか。今回ご依頼いただくまでは自分もそうでした。
機械部品やデジモノなどを仕入れから販売までのマージンを頑張って縮めている印象のあるサイトで、タイミングによってはクーポンにより他サイトより圧倒的に安く買えるタイミングがあるようです。

SUAMA
上のクーポンみたいな感じ。扱う商品の幅が多いのでもちろん特にお得でないものあります。デジモノに関しては国内における技適マークに対応していないものがあるので注意しましょう。
最新のクーポンやプレゼント企画や入荷情報は下記公式Twitterにて随時配信しているようです。まだまだフォロワーも少ないですがそれなりに日本向けに力を入れ始めている模様。
在庫のない商品も多く、そのままページが残っていることも多いのでこれから更に良いサイトになる事を期待しています。
箱出し、外観
中国から届くと箱がもうそれはもうぐちゃぐちゃなことが多いのですが今回はそんな事はありませんでした。

発送から7日で届いたようです。10日以上かかると思っていたので早くて驚きでましたね。よく見るとすこーしだけへこみがある程度で概ね良好です。

内容物は4点で本体、バンド、充電器、説明書です。説明書に日本語はありませんので使う事はあまりないと思います。後述するアプリが日本語に対応しているので困ることはありません。バンドの設定もほぼアプリから可能です。

日本語には対応していませんがglobal版なので技適マークは大丈夫そうです。ラインの通知などはしっかり日本語で表示されます!
Mi Band 6の使用感
初めに感じたのは思ったよりやれることが多いので機能を自分で絞った方が使いやすそうだな、という事です。アプリ側から本体で使える機能や表示する機能を削れるのでまずはアプリをスマホにインストールしましょう。


SUAMA
ウォッチフェイスの段階ですでに若干情報過多な感じがある。時間、歩数、カロリー、心拍数、天気、PAIとかいう謎の指標。スマートウォッチで測定した様々な情報からだした健康指数指数的ななにかみたいです。得点を維持すると心筋梗塞のリスクが減らせるみたい。
- 心拍数計測
- PAI(パーソナルアクティビティインテリジェンス)
- 女性向け健康管理機能
- 睡眠管理
- ストレスチェック機能
- 呼吸エクササイズ
- ワークアウト
- スマホと連動しての通知機能
- 長時間の着座を振動で指摘
- リマインダー
- アラーム
- デバイスを探す
- 天気予報の表示
- 音楽の再生と停止
- リモートシャッター
これでもスマートウォッチ愛好家からすると計測の頻度など物足りない部分があるんだとか。
そして今回のこの6から追加となった機能にSpO2(血中酸素飽和濃度)やポモドーロタイマーなどがあります。個人的にはポモドーロタイマーがものすごく便利です。


期待の機能、との事でしたが単発の測定のみですのでわざわざ測ろうと思わないと使う事のない機能です。緊急時の参考程度に使いのには良いのかもしれません。ランニング後はしばらく測定ができなかったので安静時に測定する必要がありそうです。
この中から個人的にこれを使っていこうと感じた機能とあまり使わないのでオフにした機能にかるく触れていこうと思います。
ワークアウト
スマホを帯同しないといけないのが面倒なのですがその分距離やマップはかなり正確です。素直に感動しました。家の近隣で検証した為マップのスクリーンショットは申し訳ないのですが出せません。
また種目もたくさん用意されていてMi Band 6からは30種目に増えたようです。

SUAMA
ちゃんと速度や勾配なども細かく出ます。運動が習慣の方はこれだけで結構楽しいおもちゃになりそうな感じ。
睡眠管理
こちらもワークアウト同様、神機能です。
自動で取ってくれるんですが非常に精度が高く、昼寝も検知されますしトイレに起きた時間などもしっかりと一時的に覚醒した記録が残っています。
非常にムラのあるデータで申し訳ないのですが筆者の睡眠データです。

SUAMA
不健康さがにじみ出ている…
もちろん測定誤差もあるとは思いますが特に2枚目の画像は睡眠の質がひどい事になっていますね。ぜひとも意識的に直していきたい所存です。
長時間の着座を通知
1時間歩数計も進まず位置情報も変わらないと通知が来るようです。
スマホでわざわざやると結構めんどくさいのですよねこれ…いろいろな健康や集中に関する本を読んでいると体を定期的に動かすことの大事さを理解したつもりになるのですがいざやるか、と言われると忘れがちです。
また筆者は上方の椎間板と腰椎にヘルニアがあります。超長時間同じ姿勢でギターを弾き続けたことが原因ですので、こういったツールで防げるのであればそれに越した事はないと思います。
スマホと連動した通知機能
基本的には作業や練習に集中するために切っているのですが、どうしても即レスしたい案件や相手は通知をオンにしています。それでもイヤホンや耳栓などをしていると気が付かないことも多いのでこれは大変便利と感じました。内容も表示されるので無視できるか否かを確認できるのがとても良いです。
注意点として英語表記で使っているとメッセージは日本語で表示されますが宛名部分が日本語で表示されません。宛名までしっかり見たい場合は中国語表記がおすすめです。
そこまで必要を感じなかった機能
上述したPAI指標とストレス測定は個人的にはあまり必要を感じませんでした。バッテリーの消費の大きさに対してだから何?というデータが吐き出されます。
せっかくスマホ単体では出せないものなのでもっと力をいれてほしいところです。

SUAMA
ストレスも一日測ってみたけどなにが原因でどうなったか、などが出ずに急に数字だけでます。PAIは1分に1回心拍数を計測する必要がありバッテリーを馬鹿食いします。
きつめの勉強や練習などをしたら変わる可能性があるのでこの部分は引き続き検証し必要があれば修正加筆をします。

SUAMA
全体的な感想としてスマホでできるけどスマホでやるには面倒だった部分をカバーしてくれるアイテム、と感じました。なくても良いけどあるとより良い。を提供してくれます。
設定の組み合わせ
筆者は以下の設定で使うことにしました。Mi Band側から操作するとき無駄に項目が多いと操作が煩雑になり良さが半減するのでカスタムはほぼ必須です。
- 手首を持ち上げて情報を表示>終日ON
- ナイトモード>ON
- 心拍数のモニタリング>30分に1回
- 活動時の心拍数>自動
- 睡眠モニタリング>ON
- 睡眠時の呼吸のモニタリング>ON
- 連続ストレスモニタリング>OFF,要検証
またMi Bandは防水仕様なのでそのままシャワーやお風呂に入っても大丈夫です。(ただし長時間水に沈めるのはNGなようです)その際水に触れると画面が反応してしまうので設定からsetting > Lock screenをONにしています。これを設定することで上にスライドしないとスクリーンが反応しなくなります。
普段の操作もほぼ煩雑になることなくスマホの指紋認証くらいの感じで使えるので非常におすすめの設定です。
誰に向いているのか?
基本的には万人に向けて作られていますが特に向いているのは運動習慣があり日中に集中力を要求される学生や社会人に特におすすめできます。
ポモドーロ、長時間同じ体勢を通知、睡眠の記録、ストレスのモニタリングは特に仕事や勉強向きであると言えるので日々観測して体調をを整えるのに役立てることができるかと思います。

SUAMA
練習や勉強の結果は濃度には比例するけど、時間の長さは軽い相関がある程度に考えている自分的にはポモドーロタイマーと睡眠の記録は本当に便利。練習の進捗を綺麗に管理できる。
やれることがとにかく多いので自分で方向性を決めて使えるかどうかも重要そうです。
気になったポイント
試していないのでわからないのですがMi Band 5に比べバッテリー持ちが悪いようです。筆者はバッテリー持ちが悪くなる機能をたまたまオフにしていたのであまり気が付きませんでした。

SUAMA
測定の頻度を上げる、のがとにかく減りが早い。ランニングなんかもするとしないよりは減りが早いみたい
画面が大きくなくても良くてSpO2測定も使わない、ポモドーロには興味もないという方はMi Band 5でも良いのかもしれません。ちなみに5であれば日本語版が存在します。
またこれは本体側?のバグだと思うのですが初期状態の時ポモドーロタイマーが二つ並んでいました。使用する分には問題ないのですが、かなり気になってしまうタイプなので苦心しました。アプリ側からディスプレイ設定 > その他をいじったら一つに統合されたので原因はわかりませんが同じ症状に悩む方がいたら試してみて下さい。
総評
初スマートバンドで最初付けたときは正直なところ飽きる予感がしていたのですが、1日データを取ってみてだいぶ気が変わりました。思ったより5倍くらい楽しくて便利。


SUAMA
睡眠トラッキングとか勝手にもうちょい精度が低いだろうなって思ってました。
運動習慣も元々あるので定量的に記録していけるのはモチベーション的にも非常にプラスになりました。上でも述べましたがスマホでできなくもない事を別のデバイスでやる事になるので、あるとより良いを常に意識した使い方がおススメです!
最後に
今回の記事はBanggood様より商品を頂いて書いた記事になります。
再三になりますが専用クーポンを頂いているので気になる方はクーポン、サイトともに是非使ってみて下さい。

SUAMA
クーポンコードは【BGJPSUAMA】です!2021/6/30まで先着20台で$39.99になるはずですのでお会計時にしっかり確認をお願いします!お役に立てれば幸いです。それでは~