先日新しいwindows10にアップデートしディスプレイも変えたのですがどうにも表示が安定せず10分に1回程度画面が一瞬暗転したりちらつく現象に悩まされていました。実害はあまりないのですが、集中しているときなどにやられると非常に腹立たしくどうにか解決できないかと検索して回ったのですが思うように解決しませんでした。

SUAMA
液晶に罪はないがパンチしそうになっちゃうね!!!
巷で話題になっている59Hz病を疑いwindowsの設定からモニターの設定をみると見事に本来リフレッシュレートが60hzのはずのモニターが59Hzになっており検索結果を実践したところ全く解決せず。
1週間ほど様々な検証を重ねた結果HDMIそのものを使わない、という結論にたどり着いたので同じような症状に悩まされている方のためにまとめておこうと思います
目次
当方の環境
疑わしいポイントとして3点
- windows 10へアップデートした
- 新しいモニターへ変えた
- NVIDIA GTX 980
公式のtipsにもドライバーの問題だと書いてあるので一つづつ対処してみました。

SUAMA
正直公式があてになったことはあんまりないけどね
windows7からのアップデート?
59Hz病自体がwin10ではあまりでない、との事でwin7からのアップグレードの問題を疑いました。汎用ドライバーと専用ドライバーの競合などが可能性がありましたしアップデートだともはや内部に関しては把握しきれないほど散らかるので…
音楽をやっているとプラグインの移行などが非常に面倒なのですがクリーンインストールを実行。このケースにおいては無意味でした。PCがちょっと綺麗になりました。めでたし。
モニター側の問題か?
WQHD解像度の製品は初めてだったのでハードとケーブルの相性を疑い自前のHDMIケーブルから付属のHDMIケーブルへ変更し接続。成果なし。更にクリーンインストール前よりちらつきの頻度が上昇、クリーンインストール後は元のディスプレイに戻しても発生してしまうように…
ドライバーももちろんインストールしなおしましたが上手くいかず。
ディスプレイGTX980ともにHDMI2.0対応なのでハード相性?なのかはわからず、上記から製品ではなく本体側 or 接続部分の問題と推測。
GTX 980のドライバー?
大本命だったのですが動作的には無問題でした。
クリーンインストールからドライバーのインストールしなおし、デバイスマネージャーから有効を確認という手順を踏んでいるのでここに関してはこれ以上どうしようもありませんでした。
物理破損などもなく入力端子を差し替えてもダメ。汎用ディスプレイドライバーで動作させてみてもちらつき、暗転の症状がでたので原因は迷宮入り…
こちらのブログなどでもそうですがこの辺を安易にいじると何が起こっているか分からなくなってきます。
HDMIからDisplayPortへの変更で解決
検証に時間はかかりましたがあっけなく解決。
HDMIケーブルを使用せずDisplayPortへ変更したところ完全に症状が停止しました。
3か月ほどこのまま使っていますがちらつき、暗転ともに一切症状が出ません。HDMIケーブルのバージョンは付属品のため疑いようがないと思うのですが試しに何度も変えてみましたがやはりHDMIだとちらつきが出ます。
完全解決したかと思いきや下記画像の通りリフレッシュレートが再び59㎐に…

使用感に問題がないためこちらで使用を継続することにしました。一体なんだったのか…

SUAMA
WQHD解像度で60Hzができないのか?と思ったけど仕様書にもそんなことは書いてないしマジで意味不明
まとめ
DMIのバージョンなどに気を使っていても(今回のケースの場合どちらもHDMI2.0対応)問題が発生したので発生時は本当に原因が分かりませんでした。
ハード側も対応してるしケーブルも間違えていない、公式の仕様書を何度見ても間違いがないためケーブルが物理的に破損しているのか?と疑いたくなるような症状と解決法でした。
windows7使用時は4つの端子を変換などを駆使してディスプレイを使っていたにも関わらず不具合などが一切なかったので戸惑いましたが無事解決?できましたが正確に原因を知ることができないのが残念です。ご存じの方がいたらご教示頂けると助かります。
自作環境だとこういう時頼れるのはグーグル先生だけなので同じような状況の方の参考になれば幸いです。
まずはケーブルの変更をお試しください!